ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 次ページ / page 34 (99)

computer - /home/pochi/ChangeLog

最終更新時間: 2021-03-02 14:20

2006-06-02 Fri

さよならコピーレフト [computer]

http://opentechpress.jp/opensource/06/06/01/049211.shtml

インタフェースがオープンならそれで良いじゃん。

すべてのソフトウェアの、中身が見える、誰でもいじれる、
という、GPL的な理想をつき進むと、見せたくないものを
見せない自由がなくなってしまう気がするのよね。

2006-06-02 Fri

v6 逆引き [computer]

http://ya.maya.st/d/200606a.html#s20060601_1

v6 の逆引きは設定したことありません!
えっへん。

2006-06-01 Thu

「これdo台」の新機種に「セクターエラーはスキップしてコピーを続行」する機能がついて dd_rescue 要らずになった [computer]

http://www.otsune.com/diary/2006/05/31/2.html#200605312

幸いなことに、まだ HD クラッシュで酷い目にあったことは、
なかったりする。
とか、書くと危なそうだな、、、、、、
バックアップ重要。
クライアント PC 上のデータを焼いておこうかのう。

2006-06-01 Thu

Interrop Tokyo 2006 事前登録締切真近 [computer]

http://www.interop.jp/

登録完了。

2006-06-01 Thu

エンタープライズ CMS は黒歴史になった [computer]

http://kaoriha.org/nikki/archives/000304.html

そうそう、いうまでもないが、Webサーバを中心にしたCMSはすべてクソだ。


そこまで言わんでも、と思うけど、まあ残念ながら、
ウンコな実装がすごく多いのは事実だと思う。

ここに書かれている、

- コンテンツの基本的な単位はファイルであるべきだ。
- 作業用コンテンツ(ファイル)は、CVSやSubversionのように、
  ローカルディスク上にコピーすべきだ。
- 変更のコミットは、ファイルの保存とは別動作であるべきだ。
- ファイル名の変更管理はCMSの核心である。
- リポジトリ内のファイルには必ずワークフロー情報が付随するが、
  逆は真ではない。

ということは、いちいちなるほど、と思った。

でも、CMS の実装を考える前に、そもそも CMS の目的って何よ、
という話もあるんだよね。
あまりにも多くの目的や期待を CMS というものに持たせすぎた、
というのが「CMS が死んだ」と言われる理由なんじゃないかな。

CMS のエッセンスを含む、目的がある程度はっきりしたシステムは、
今もどんどん増殖中だしね。

- Wiki
- Blog
- シェアポイントサーバ
- ファイルサーバと検索エンジンの組合せ

「全部が CMS になる」というのは、たしかに素敵な夢だけど、
残念ながら、まだ現実じゃないんだよね。
そういう妄想に取りつかれた人を見たら、CMS 病だね、
と、やんわり言ってあげると良いのかなあ。

ちなみに「Wiki でなんでもできる」という病気もある。
--> [2005-03-16-3]

2006-06-01 Thu

w3m ユーザに送る Firefox のすすめ (Firefox 1.5 版) [computer]

http://www.pqrs.org/~tekezo/firefox/firefox.html

早速やってみたよ!
w3m を良く使ってるなら、とっても便利かも!
数字を打ってリターンでジャンプできるのは快適すぎ!

Google Notebook の件もあるし、
本格的に Sleipnir から乗り換えるかも。

この設定に加えて、Tab Mix Plus を以下のように設定

- 新規ウィンドウをタブで開くように設定
- タブが開いたときにフォーカスが移らないように設定

今のところ不満点は以下。

- キーバインドが完全には再現されていない
  C-q でタブを簡単に閉じられなかったり、とかね。
  (タブを閉じるのは C-w でできるから慣れれば OK だけど)
- IME が ON になってるとキーボードでオペレーションができない
- Sleipnir では左側に、ウィンドウ一覧を表示して使ってたけど、
  そういう extensions をまだ見つけられていない。

2006-05-31 Wed

結城浩の Haskell 日記 [computer]

http://haskell.g.hatena.ne.jp/hyuki/

Haskell は挫折してたんだけど、この日記を読むと、
たしかに Scheme や Lisp なんかと一緒で関数を定義していくだけ、
という感じで使えるのね。
多分、いきなり高度なプログラムを見て、
わけわかんねー、ってなったのが挫折の原因だな。
定義のやり方自体は、ひょっとすると一番素直かも。

と、基本をわかった上で、山下さんのページとかを見ると、、、
おー、なんとなく読めてきたぞ!!。

山下さんの Haskell のページ
http://www.sampou.org/cgi-bin/haskell.cgi

わかってくると、この言語、急に素敵に思えてきたぞ!
やばい。


参考)過去の Haskell 関連のエントリ

Haskell の勧め --> [2004-04-08-3]
2年前か。当時は挫折しておりました。ごめんなさい。

関数型言語による脳への悪影響 --> [2005-03-03-5]
Lisp とか Haskell を使うとバカになるよ、という話。
ゲーム脳流行ってたからね。

なぜ関数プログラミングは重要か --> [2005-10-30-5]
山下さんの翻訳。

Haskell 診断 --> [2005-12-07-4]
Haskell に向いている人はこういう人だ、というネタ。

他の言語処理系を書く、というネタ。
Perl6 のコンパイラ Pugs は Haskell で書かれている --> [2005-03-09-1]
Haskell で書かれた Ruby インタプリタ、RType --> [2005-09-16-7]

プログラミングコンテストで Haskell が優勝 --> [2005-09-28-7]
Haskell がいつも強いんだよね。


その他、Haskell に似た言語
(Haskell で検索したらひっかかったのでついでに載せとく、と)
超特急 1時間でわかる ML 超入門 --> [2005-10-30-3]
並列関数型言語 Erlang のネタ --> [2006-03-27-2]

Referrer (Inside): [2006-09-15-6]

2006-05-30 Tue

ドメイン名のアンスコ [computer]

http://ya.maya.st/d/200605c.html#s20060529_2

ドメイン名にアンダースコートじゃなくてアンダースコアを
使えない、というのは本当か、という話。
RFC 毎に解釈がばらばら。
RFC には良くある話だけど。
勉強になりました。

自分用に整理。

RFCアンスコが使用できるか説明
2181DNSのラベルに使える文字
1034,1035アプリ側で使えないかもしれないから注意しろ
952×DNS 以前の HOSTS.TXT の RFC、大部古い
1123×インターネットのホスト要件。952 を参照
1738×URIの定義。1123を参照。古い。
2396×URI。1034、1123 を参照。
3986URIの定義。最新版。
1630×WWW URI。
1945×HTTP/1.0。1123を参照。
2616×HTTP/1.1。2396を参照。
821/2821×SMTP。
822/2822addr-spec。
2782SRVレコード

- DNSは仕様上はアンスコを許可している
- なので DNS のレコードにアンスコ入りホスト名を書くのは問題ない
- でもホスト名には使わない方が無難。

2006-05-30 Tue

Google Notebook は 紙copi のウェブサービスみたいなもの [computer][Google]

紙copi というのは、ウェブページをサクサク取りこんで、
メモとして保存しておけるすごく便利なツール。
相当便利です。
使ったことない人は、一度は使って、おお!、って思いましょう。

紙copi
http://www.kamilabo.jp/

ところが Google から似たコンセプトのものが登場。

Google Notebook を Web ページのスナップショット置き場として使ってみる
http://cl.pocari.org/2006-05-19-1.html

まだ試用してる段階だけど、かなり便利そう。

問題は Sleipnir で使えないことなんだよなあ。
やっぱり Firefox に移れってことかのう。

2006-05-30 Tue

認証解決方法、2G、3G、無線LAN [computer]

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/ieee10/01.html

この辺のテクノロジーって要勉強だよな。

2006-05-30 Tue

「LSM不要論」に揺れるSELinux & AppArmor [computer]

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch05b.html

- FireFlier というLSMモジュールが提案される
- そもそもLSMは使いにくい、という話が出る
- LSM モジュールでメインラインに取り込まれているのは
  SELinuxだけなので、LSM 自体を削除してしまえ、と。

LSM の問題、ってこういうことだったのね。
やっぱり Linux の Kernel 開発って良くわかんない。
場当り的な対応が多すぎる気がするんだよなあ。

2006-05-28 Sun

make delete-old と make delete-oldlibs で FreeBSD の古いライブラリを消す [computer]

http://markun.onohara.to/diary/?200605c&to=200605252#200605252
via http://unixluser.org/diary/

こんなのができたのか!
便利な世の中になったものだ!

関連)
FreeBSD で運用を続けていくと古いゴミ問題にぶつかる話
--> [2006-02-07-7]

2006-05-26 Fri

世間はまだまだテーブル・レイアウトが主流 [computer]

http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/05/26/016254

まあ価値観はいろいろあるからねえ。
ウェブで食ってるのであれば、なぜ、テーブルレイアウトを
使っちゃ駄目なのか、ということぐらいは言えなきゃ嘘だと思う。
それでも使ったほうが良いと判断できるのであれば、
テーブルレイアウトを使うのもまあわかるかな、と。

参考)
テーブルレイアウト排斥の根拠薄弱について
http://deztec.jp/design/05/02/20_table.html

Blogサイトで見かける変な HTML --> [2005-10-25-4]

CSS に関するメモ)
via http://d.hatena.ne.jp/kinneko/

CSS天国への5つの階段
http://www.pingmag.jp/J/2006/05/18/5-steps-to-css-heaven/

My 5 CSS Tips
http://businesslogs.com/design_and_usability/my_5_css_tips.php

2006-05-26 Fri

FreeBSD 6.1 から ifconfig がスッキリ書けるようになった [computer]

http://bloghome.lovepeers.org/daymemo2/?date=20060523#p01
via http://www.otsune.com/diary/2006/05/25/1.html#200605251

ipv4_addres_<ifn>
ifconfig_<ifn>_name

という指定ができるようになった。
スッキリ書けて良いね。

- IPアドレスを沢山持たせたいときに便利
- NIC が違うサーバで設定を使い回すときに便利

いいねいいね。
/etc/rc.conf を書き直しとこ。

2006-05-26 Fri

Orkut の一部コミュニティ閉鎖 [computer][Google]

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/25/news027.html

利用規約に違反したので削除した、ってだけなんだけど、

Orkutはブラジルでは非常に人気が高く、同国のインターネット人口の
約4分の1にあたるおよそ800万人が利用している。


たしかに、ブラジル人、多いよねえ。
日本人って何人ぐらいいるんだろ?
そういえば最近ログインしてないのう。

2006-05-25 Thu

DELL の Core Duo の B5 ノート XPS M1210 [computer]



英語キーボードも選べるし、ちょっと良いかも。
価格もそこそこ安い。
でも 1.9 kg は重いよなあ。

Latitude X1 の Core Duo 版があれば良いんだけどなあ。


2006-05-24 Wed

bash に戻しちゃうの? [computer]

こしみずさんの日記に

http://www.jitu.org/~tko/cgi-bin/bakagaiku.rb?bakaid=20060523

いやね、これまでzsh使ってみて
『やっぱzshだぜ!』
みたいに思えたことがなくってね。


と書いてあったけど、個人的に zsh にして一番嬉しかったのは、
ワンライナーがもっと楽に書けるようになった、ということかも。

for i in {01..12} do; ....


こういう表記ができる、っていうだけでもう手放せないっす。

それとヒストリなんだけど、
こんな感じで設定しております。--> [2006-01-05-4]
とっても便利。


それにしても、いつもながら切れ味の良い文章書くよねえ。

2006-05-24 Wed

仮想メモリ方式の分類 [computer]

http://www.nminoru.jp/~nminoru/programming/arch/virtual_memory.html
via http://www.kunitake.org/chalow/2006-05-20.html#2006-05-20-1

CPU 毎に実装方法ってこんなに違うのね。

Linux や BSD の参考書を読むと、仮想メモリの考え方は、
必ず出てくるので、IA-32 に関するあいまいな知識はあったんだけど、
IA-32 のやり方が一般的というわけじゃないのね。

- TLBミスのときのページウォークをソフトウェアで
  やっている CPU もある
- プロセス切り替えのときに、TLBフラッシュをする、
  というのは IA-32 独特のやりかたらしい

嘘ついたことがあった気がするなあ。
無知はいかんなあ。

それにしても IA-64 と IA-32 って大部違うのね。
ちょっとびっくりした。

2006-05-19 Fri

2年後には Eclipse を使う人はいなくなる [computer]

http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20060518#1147933135

Jackpot を使えば、NetBeans の弱点である、
リファクタリングと補完が楽になるので、
NetBeans の方が開発環境として良くなる、という話。

Jackpot
http://jackpot.netbeans.org/

2006-05-19 Fri

さまざまな PDF の作成技術の概観 [computer]

http://www.antenna.co.jp/PDF/reference/CreatePDF.htm

PDF の作り方は、

- プリンタドライバで PostScript を作って PDF に変換
- アプリケーションから直接 PostScript を作って PDF に変換
- アプリケーションから直接 PDF を作成
- PDF作成用のプリンタドライバで PDF を作成

の4パターンがある。
直接 PDF を作るほうが速くて資源も使わないけど、
画像データとして EPS のデータがある場合には、
処理するために PostScript のインタプリタが
どうしても必要になっちゃう、と。

PostScript の特徴は以下。

- 出力するのは簡単
- 読むのは大変
- プリンタ出力用に設計されているので、マニュアル等に
  便利な、画面上でのナビゲーション機能がない。

PDF は PostScript を元に作られたもので、

- データを交換する形式として適切なフォーマット
- ナビゲーション等の機能を追加
- ネットワーク等に対応
- 圧縮機能によりファイルサイズが小さい
- 暗号化や著作権管理ができる

という特徴がある、と。

言語仕様としては、PostScript のサブセットで、
Forth と同じようなスタック言語みたいね。

参考)
Wikipedia - PDF