ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 次ページ / page 45 (99)

computer - /home/pochi/ChangeLog

最終更新時間: 2021-03-02 14:20

2006-01-08 Sun

RDF と RDBMS の共存関係 [computer]

http://www.kanzaki.com/memo/2006/01/07-1

RDBMS は RDBMS の良いところがあるので、
リプレースすりゃ良いってもんじゃない。
パフォーマンスとか考えると RDBMS のほうが良いわけだし。
マッピングで解決が現実解だよな。
まあケースバイケースだけど。

2006-01-07 Sat

技術者交流会 [仕事][computer]

職場の組合員が主催している技術者交流会に参加してみた。
seo さんが Microsoft の最新の動向を喋ってくれた。
おかげで勉強になりましたわ。
やっぱり MS のテクノロジーは面白いよなあ。
大好き。
使わないけど。

seo さんのウェブページ
http://www.seosoft.net/

2006-01-06 Fri

自分自身に電話をかけて話が長い人から自分を守る ring4freedom [computer]

http://www.100shiki.com/archives/2006/01/_ring4freedomco.html

あるある。話が長い人困るよね。

でも端末から鳴らすのはちょっと面倒かも。
Bluetooth とかで作れないかしら。
USBメモリみたいに小さいアクセサリのボタンを押すと、
あたかも着信があったかのように携帯電話から音がなる。
あとは演技をすればOK。そんな感じで。
それだったら端末がそばになくても大丈夫だし。

2006-01-06 Fri

各種RSSリーダーに登録するためのボタンを作ってくれる SoloSub [computer]

http://solosub.com/

これ、便利かも。

subscribe to this feed

サンプルはこんな感じ。

2006-01-05 Thu

Google が Feed API を公開予定! さようならRSSリーダー [computer]

http://www.rssmarketing.jp/000619.html
via http://www.fukulog.com/item/1009

たしかにインパクトでかい。

でもデスクトップ自体を RSS リーダーにする、というのは
あんまり魅力を感じないのは、脳の柔軟性が落ちてるせいかのう。

このページに追記されていた以下の文章も興味深かった。

ウインドウズVista とグーグルが、「Feed API」というプラットフォームで衝突する
http://d.hatena.ne.jp/kokepi/20051228/1135738054

2006-01-05 Thu

仕様書に見るHTML [computer]

http://www.kanzaki.com/works/2001/pub/wsd-toc.html

神崎さんが 2001年、2002年にかけて「WebSiteDesign」に
書いた記事。
歴史的なことも書いてあって、とても勉強になる。
特に「フォームとインタラクション」は面白かった。

2006-01-05 Thu

色の組み合せチェック [computer]

http://www.kanzaki.com/docs/html/color-check

適当な色を入力すると、表示例と色使いについて評価してくれる。

簡単なウェブを作る必要があるときには、
出来合いのテンプレートを拾ってきて、
ちょこちょこ修正することでなんとかしのいでるけど、
そういう、わりとどうでも良いページでも、
うるさくリクエストはあったりする。
もうちょっと赤く、明るめに、メタルな感じ、などなど。
で、言われるがままに修正すると、あら不思議、
とても読みにくいページができあがってしまうのよね。
ということで、色は組み合わせで考えなきゃ駄目。

色の組合せ検証ができて、かつその裏付けも出力してくれるのは、
なんちゃってウェブ屋にはとても便利かも。

2006-01-05 Thu

履歴マニア [computer]

http://namazu.org/~satoru/unimag/3/

今さらなんだけど、ためになったですわ。
当時は zsh 使ってなかったけど今は使ってるので。

ということで、~/.zshrc に以下を追加。

HISTFILE=<history file>
HISTSIZE=100000
SAVEHIST=100000
setopt extended_history
setopt share_history
function history-all { history -E 1 }
zstyle ':completion:*:default' menu select=1


便利便利。

via GNU screen いろいろまとめ
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20051223/1135351050

2006-01-05 Thu

Google Analytics のタグ位置が head から body の末尾に変更 [computer]

http://sonic64.com/2005-12-25.html

特に変更する必要はなさそうだけど、
chalow をいじるときについでに変更しとこ。

2006-01-04 Wed

軽量 JavaScript ライブラリ MochKit [computer]

http://cl.pocari.org/2005-12-19-6.html

結構すごい。
JavaScript ライブラリの競争も激しそうだなあ。

2006-01-04 Wed

XML データベース Yggdrasill オープンソース化 [computer]

http://www.mediafusion.co.jp/ygggpl/index.html

すごいな。

RELAX NG で操作することになるんだけど、
RELAX NG は SQL なんかと比べると、やっぱり読みにくいし、
書きにくいと思うんだよね。
XML を捨てちゃって簡潔に記述するような手法はあるけど、
いまいち一般的じゃない気がするんだよなあ。
XMLDB を日常的に使ってる人はどうやってるんだろ?

2006-01-04 Wed

テンプレートシステム Kwartz [computer]

http://www.kuwata-lab.com/kwartz/

IPA の未踏事業の成果物なので日本語のドキュメントも当然ある。

日本語の README
http://www.kuwata-lab.com/kwartz/README.ja.html

Kwartzとは、『プレゼンテーションロジックと
プレゼンテーションデータの分離』
(または『プレゼンテーションロジックの独立』)
という概念を実現したテンプレートシステムです。

次のような特徴があります。

- プレゼンテーションデータからプレゼンテーション
  ロジックを分離できます。
- 複数のプログラミング言語に対応します:
  Ruby(eRuby), PHP, Java(JSP), and Velocity.
- 高速に動作します。
- 自動サニタイズ機能があります。
- HTMLデザインをまったく崩しません。
- どんな種類のテキストファイルでも扱うことができます。


へえ。良さげ。

Rails で使うために -Rails オプションなんかも
用意してあるのね。

Kwartz を Ruby on Rails で使用する
http://www.kuwata-lab.com/kwartz/users-guide.ja.04.html#rails

via http://d.hatena.ne.jp/dann/20060102/p1

2006-01-04 Wed

AMD デュアルコア対決で Intel に勝利 [computer][ネタ]

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1213/amd.htm

AMD が Intel に挑戦状を叩きつけてた件(-->[2005-11-14-1])の続き。

不戦勝。。。。
ちょっと、つまんないね。

2006-01-04 Wed

Web 1.0 と Web 2.0 の違い [computer][ネタ]

http://mpt.net.nz/archive/2005/12/27/web-2
via http://unixluser.org/diary/?200512c&to=200512302S1#200512302S1

笑った。

Web 1.0 : 工事中
Web 2.0 : BETA


参考)
Web 2.0 について良くまとめているページ --> [2005-11-02-5]

2006-01-04 Wed

はてなブックマークに登録されたブログエントリ [computer]

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=***URL***

URL にブログのURLを入れれば良いのね。なるほど。

ちなみにこの日記だと以下のような感じ。

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=http://www.pochi.cc/~sasaki/chalow/

うーん、傷付くコメントがあんまりない、というのはつまらん。

結論。
はてブされるより、イナモデに書かれるほうが楽しい。

参考)
イナモデ6で、www.pochi.cc を検索
http://inamode6.tokuhirom.dnsalias.org/search?keyword=www.pochi.cc

イナモデ4で、www.pochi.cc を検索
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/inamode4/index.cgi?keyword=www.pochi.cc&mode=search

2006-01-04 Wed

データフローマシン、タイルプロセッサの話題 [computer]

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/01/01/dataflow/

非ノイマン型アーキテクチャの計算機に関する話。
単純な処理をする演算器をタイル型に配置することによって、
配線による遅延を回避するぜ、というネタ。

(アウトオブオーダー処理とは)
プログラム順の処理(インオーダー処理)ではなく、
いわばデータの到着順に命令を組み替え、
処理を実行していく。

この、データの到着順に処理を行っていくロジックが、
データフローアーキテクチャの一つの具現となっている


データフローマシンの最も革新的な部分の一つは、
処理の並列性を最大限に高めることができること。


タイルプロセッサとは、配線遅延を回避するために考えられた
チップアーキテクチャ。


タイルプロセッサでは、隣接するコア間のみの近接配線を採用し、
メッシュネットワーク的な通信網で情報処理を行う。
このため、コア数を増やし、回路規模を大きくしていっても、
動作速度を高速に保つことができるのである。


へー。面白いしすごいな。

一方、独自のアーキテクチャとなるため、
命令セットは既存のものと互換性がないものとなる。


でもこれが問題だよな。
VLIW なんかでもそうだったけど、
コンパイラに負担がかかりそうだ。
というかどういう風に変換すりゃ良いんだろ?
全然思いつかない。


まあコンピュータというのは、そもそも、
何らかのINPUTを元に計算しOUTPUTする、
というだけの機械なので、アーキテクチャは、
今動いているもの以外にもいっぱい考えられるんだよね。

ちなみに「ノイマン型」というのはわりとあいまいな定義で、

ノイマン・アーキテクチャ : 命令とデータの区別をしない
ハーバード・アーキテクチャ : 命令とデータを区別して配置

こんなふうに定義されることもあるし、
以下の5つの要素から成るもの、と定義されることもある。

- 演算論理装置
- 制御装置
- メモリ
- 入出力
- バス

かと思えば、

プログラム内蔵=ノイマン型

みたいな、言いかたをしてる場合もあるし、

読み込み --> デコード --> 処理 --> 読みこみ

こういう逐次処理をするのがノイマン型である、
という言いかたをしてる場合もある。

で、非ノイマン型というのは、ノイマン型を
上のどれかだと定義して、それとは違うんだよ、
と言っているアーキテクチャのことなのよね。

なので非ノイマン型の研究をやっている人同士が、
全然違うことをやってる、ということは良くある話だと思う。

ちなみに、素朴なノイマン型プロセッサというのは多分
今は存在しなくて、(しないよね???)、
だいたいどのプロセッサもなんらかの工夫をして
ノイマン型の限界(ノイマンズ・ボトルネック)を回避している。

フォン・ノイマン・アーキテクチャ - wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Von_Neumann_architecture
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E6%96%B9%E5%BC%8F

2005-12-28 Wed

Gmail を IMAP でアクセスできるようにする Perl モジュール Gmail::IMAPD [computer]

http://cl.pocari.org/2005-12-16-6.html

へえ、面白いモジュールあるのねえ。

ふと、CPAM に登録されてる Google 関係のモジュールは
どのぐらいあるのかしら、と思って検索してみた。

CPAN で Google を検索
http://search.cpan.org/search?query=Google&mode=all

なんと、今の時点で 308 個。
すごいな。

じゃ、mixi とかは?

CPAN で mixi を検索
http://search.cpan.org/search?query=mixi&mode=all

これも結構ある。111 個。

でも orkut は 5つしかない。
ユーザ数はすごく多い orkut だけど、実は
あんまり流行ってないのかもな。

CPAN で orkut を検索
http://search.cpan.org/search?query=orkut&mode=all

Referrer (Inside): [2006-02-18-5]

2005-12-28 Wed

Google Homepage で mixi のマイミク最新日記を見る Portlet [computer]

http://cl.pocari.org/2005-12-18-2.html

便利かも。

Adsense Portlet とかも早く出して欲しいなあ>Google 様。

2005-12-28 Wed

Ajax の最近の事例、フレームワークから活用まで [computer]

http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/ajaxwatch03/02.html

面白いねえ。

そのうちインターフェイス屋という専門職で
食えるようになるんだろうなあ。
資格試験みたいなものができるのも近そうな気もする。

2005-12-27 Tue

Comparision of Oracle, MySQL and PostgreSQL DBMS [computer]

http://www-css.fnal.gov/dsg/external/freeware/mysql-vs-pgsql.html

MySQL のバージョンが 4、PostgreSQL のバージョンが、7.2.x で
比較しているので、今の状況はちょっと変わっているけど
Oracle ってすごいなあ、値段高いのだけが問題だよなあ、
とか思った。