ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 次ページ / page 69 (99)

computer - /home/pochi/ChangeLog

最終更新時間: 2021-03-02 14:20

2005-05-16 Mon

2005-05-16 Mon

CodeFest日本2005 [computer]

https://members.fsij.org/trac/codefest2005/

24時間ハック。楽しそうだ。
でも、ただ遊びに行くだけ〜、だと邪魔になりそう。

2005-05-13 Fri

Textarea tools [computer]

http://livsey.org/experiments/textareatools/

テキストエリアを Ajax でコントロール。
これいいな。

via http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20050513.html#p01

追記)
Ajax じゃなくて JavaScript だけらしい。

2005-05-13 Fri

インターネットに無防備PCをさらすとどうなるか [computer]

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050510/112145/

繋いだだけで、1時間でウィルスが侵入に成功。
そのウィルスを媒体にして他のウィルスが侵入。
まあこれが今のインターネットの現実。

2005-05-13 Fri

息吹き返すメインフレーム、“恐竜”IBMの復活に慌てるライバルたち [computer]

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/373813

メインフレームが復活と書いてあるけど、
「首位奪回の原動力は Linux 対応」とか書いてある。
SUN も HP もふがいないので、オープンシステム化と、
大規模な需要に対応するには、IBM 以外の選択肢が
なかった、というのが真相じゃないのかしら。

まあでもすべてのラインナップでの Linux 対応を
本当にやっちゃった IBM ってすごいわ。
技術に固執してたらこういう選択はできなかったはずだし。

2005-05-13 Fri

SPARQLクエリ言語の新草案 [computer]

http://www.kanzaki.com/memo/2005/04/21-2

SPARQL は RDF のクエリ言語。
ウェブサーバに直接 SQL 文を送って必要なデータだけ読み出す、
という仕組み。
標準化されて普通に使えればすごく便利な気がする。

実際にどうやるかは、以下を見れば一目瞭然。

SPARQLのプロトコル
http://www.kanzaki.com/memo/2005/01/15-1

GET /qps?graph-id=検索対象グラフのURI&query=クエリ式 HTTP/1.1
User-Agent: my-sparql-client/0.0
Host: my.example

2005-05-13 Fri

WWW2005パネル・ディスカッション [computer]

http://www.kanzaki.com/memo/2005/05/11-1

セマンティック・ウェブというキーワードは
P2P(オーバレイ)、ユビキタス、あたりと並んで、
今後のインターネットを知る上で押さえておくべきもの。
5年ぐらい前に神崎さんに、オーケストラの打ち上げで、
(ゲンタダだったかなあ?)、
今後のインターネット技術者は、ウェブ技術をちゃんと
勉強しとかないといけない、と聞かされたときには、
正直あんまり実感はなかったんだけど、神崎さんをはじめ、
ウェブを研究していた人達は今の姿が見えてたんだろうな。
やっぱり研究者と付きあう機会を積極的に作っとかなきゃいかんかも。

WWW2005
http://www2005.org/

オライリーによる日本語の説明
http://www.oreilly.co.jp/editors/archives/000045.html

2005-05-10 Tue

Initng, sysvinit replacement [computer]

http://jw.dyndns.org/initng/

Linux の現行の init を置き換えるプログラム。
現行の init と initng の起動プロセスが図示されてるので、
それを見ると違いが良くわかる。
起動時に複数のプロセスを上げるために、
複数 の initng を協調動作させて、順番が来たら、
担当の initng が exec するようなイメージかしら。
ドキュメントは読んでないので間違ってるかもしれない。

それにしても slashdot.jp 内容なさすぎ。。。。
なんとなくトホホな気分になる。
報道の質がマスコミと一緒。

http://slashdot.jp/articles/05/05/06/139241.shtml?topic=104

2005-05-10 Tue

UrlTrends [computer]

http://www.urltrends.com/

ウェブページの Google、Yahoo、Alexa 等の Ranking を
まとめて出してくれるページ。
日本語に対応してないのがちょっと残念。

2005-05-10 Tue

なんでも RSS [computer]

http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/

なんでも Web サービス。

そのうちウェブサーバに直接ブラウザからアクセスするのは
時代遅れになっちゃう気がする。

blogWatcher が格好良くなってるな。

http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/

2005-05-10 Tue

携帯電話用メーリングリストの設定 fml 編 [computer]

imode のメールは Reply-to を解釈してくれない。
メーリングリストに返信しようとすると差出人に
メールが行ってしまってメーリングリストに投稿できない。

5年程前に J-Phone (J-Skymail) が Reply-To を
付けてメールをする、という仕様で、同じように
返信するとメーリングリストに投稿できない、
という問題があったけど、理由は違うな。
ということで遅ればせながら対処。

- Reply-To を強制的に付ける
- From を ML アドレスに変更
- 本文に From を入れてやる

fml の場合は具体的には以下のようにする。

cf の LOCAL_CONFIG に以下を追加して makefml config


$START_HOOK = q#
&ENVELOPE_PREPEND('Body', "from: $From_address\n");
#;
&DEFINE_FIELD_FORCED('reply-to', $MAIL_LIST);
&DEFINE_FIELD_FORCED('from', $MAIL_LIST);


2005-05-10 Tue

Rubyist Magazine - 0006号 [computer]

http://jp.rubyist.net/magazine/?0006

via http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20050509.html#p02
(ここに超ダイジェスト解説あり)

巻頭言は読もう。

2005-05-09 Mon

草の根ソーシャルブックマーク「フロッグ」開発運営者インタビュー [computer]

http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=556

ソーシャルブックマーク全然使ってなかったり。
del.icio.us とかアカウントは持ってるけど使ってない
ところが結構ある。
使わないと言えば orkut も gree もそうだけどね。

フロッグ
http://www.flog.jp/

なんか良い感じっすよ。
ユーザ登録しなくても使えるし。

2005-05-08 Sun

MySQL v.s. PostgreSQL [computer]

http://monstera.man.poznan.pl/wiki/index.php/Mysql_vs_postgres

Postgres は遅いけど、高機能。
View とか Trigger とか Stored Procedure とかをちゃんと持ってる。

MySQL は速いけど、その辺の機能はまだ持ってない。
5.0 で実装されたり、5.1 で計画中だけど、
まだ本番環境で使っちゃ駄目っぽい。
(と、MySQL AB の人が言ってたらしいよ)

2005-05-04 Wed

各言語の比較 [ネタ][computer]

http://www.programmers-paradise.com/tdiary/?date=20050501#p02

このリスト見て時代を感じた人もいるかもね。
BASIC、FORTRAN、COBOL、Pascal、なんかは、
リストアップされてないし。

ちなみにどんなコンピュータ言語があるかは
Wikipedia あたりを見るのが良いんじゃないかと。
Wikipedia --> プログラミング言語
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E

と思って見たら、むむむ、ここも意外と抜けがあるな。

e-Words
http://e-words.jp/p/c-programming-language-kind.html

ここも抜けがありまくり。
まあ数千ある言語をリストアップするのは無茶だけど、
どこかにないものかしら。
純粋に興味本位なんだけど。

追記)
言語のリストはこの辺を見るのが良い、って教えてもらった。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=comments-in-computer-languages&lr=lang_ja

2005-05-02 Mon

Atom とは何か [computer]

http://www.witha.jp/Atom/

読みごたえあるドキュメント。

Atom は RSS みたいなことをやる新しい規格。
RSS の悪いところを改善している。
RSS をリプレースできるかどうかは微妙だけど、
エレガントにウェブサービスを実装するには
避けて通れない気もする。
現在 IETF で標準化中。
W3C を使わなかった理由は何なのかしら。

参考)
Atom最終草案(神崎さんのメモ)
http://kanzaki.com/memo/2005/04/21-1

2005-05-02 Mon

CSRFの正しい対策方法 [computer]

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050427.html#p01
高木浩光さんによる解説。

2005-05-02 Mon

2005-05-01 Sun

バックアップ設定 [computer][仕事]

[2005-04-21-8]の要領で設定。

参考にしたページに加えて
バックアップ専用の sshd を別ポートで立てて、
フィルタリングで接続元を限定した。
その心は以下。

- リモートオペレーションを行なう ssh をいじってへくると、
  誤って切断したときにダメージがでかい。
- リモートオペレーションのセキュリティに関する要求と
- バックアップのセキュリティに関する要求は違う。

2005-04-28 Thu

バナーを貼ると Opera のライセンスが無料でもらえる [computer][アサマシ]

http://opera.yaske.com/index.php?OperaAffiliates
別に Opera 使ってないんだけど貼ってみた。
250リファラーはつらいけど250ビジターなら1日でいくな。
ライセンス貰ったら外す予定。

Opera 使ってないけど良いらしいぞ。
ファン多いみたいだし。
とりあえず↓クリックしてみるよろし!!!

Download Opera

Opera がどう素敵か調べてみた。

- メモリキャッシュを使うのでサクサク動く
- マウスジェスチャーが強力
  (個人的には Sleipnir で Opera 互換で使ってるけど本当に便利)
- キーボードショートカットが強力
- Ajax ちっく、というか Emacs の isearch っぽい検索
- メイラーと RSS リーダー付き
- 広告付きで良ければ無料。広告もジャンルを選べる。

以下のサイトがまとまってる。

Opera について
http://www.geocities.jp/opera_notes/sub_page/about_opera.htm

さあクリックだ!!

追記)
250ビジターぐらいならすぐだよね、と思ってたのに
全然反応がない。
変だなあ、と思ってアフェリエイトのソースを見てたら
img src にアフェリエイトのカウンタがあるんじゃなくて、
a href にアフェリエイトのカウンタがある。
つまりクリックしないとカウンタが増えないみたい。
250クリックはハードル高いよ!
でもまあ間違ってクリックする人も1日1人ぐらいはいるよな、
ってことでしばらく放置プレイの予定。

追記)
アサマシ対応してみた。
宣伝をして、クリックして!、と言ってみただけ。
ランキングアップのために「さあクリック!」というブログを
最近良く見るんだけどどのぐらい効果あるのかしら?
クリックしろ!、と言われてクリックする素直な人って
そんなに多いのかな???