ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次ページ / page 11 (19)

JANOG - /home/pochi/ChangeLog

最終更新時間: 2021-03-02 14:20

2006-12-07 Thu

Internet Week JANOG枠のBoF [JANOG]

やっぱり出席できず。むむぅ。
聞きたかったんだけどなあ。

2006-11-27 Mon

経路爆発が起こるとなぜ困るのか [computer][JANOG]

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061121/254222/

近藤さんのコラム。
つい最近20万経路を超えたわけなんだけど、
経路が溢れるとどうなるか、という話。

- 経路がルータのメモリの上限を超えてしまう
- メモリの上限を超えると、経路情報を受けとれなったり、
  ルータが再起動しちゃうことも。
- 経路フラップが発生

対策は

- ルータの切り替え
- 頑張ってアグリゲート

しかない。

IPv6 は、経路集約に配慮して設計、運用されてるんだけど、
マルチホームがあたりまえ、AS の数も増えまくり、
という現状を見ると IPv6 化されたとしても、
経路爆発は収まらないよなあ。
むしろ悪化する気も。

新ルーティングアーキテクチャが欲しい気も。
インターネットがここまで大きくなってくると、
アーキテクチャ再構築なんていう話は、
実際の実装がないと話にならないわけで、
そういうことができる立場にいるのは、
CISCO、Microsoft、Google、Intel ぐらいかのう。
そのへんで何かやってないのかしら?

2006-11-20 Mon

MEDの落とし穴の相談 [JANOG]

九段下にて。

BGP では、ルータが

- local Preference
- AS Path
- Origin
- MED

これらを上から順番に比較していって、
経路を選択している。
(実際はもうちょっと階層はあるけどね)

ルータエンジニアのお仕事の一つは、
トラフィックをうまくさばくためにこれらの値をうまく調整する、
ということなんだけど、、、、

その調整パラメータの1つである MED は曲者だよねえ、
というお話。

2006-11-17 Fri

経路情報付きパケットでのルーティングの話 [JANOG][computer]

JANOGの宴会で、イーサネット駄目すぎ、捨てたい!、と言ってたら、
それを言ったら BGP だって、という話になった。

IP の世界では、遠くのノードと通信をしたいときには、
自分が持っている経路表を参照し、近くにあるルータに投げる。
そのパケットを受けとったルータも、それぞれが持っている
経路表を元に隣のルータに渡してやる。
それを繰り返して最終的な目的地までパケットが渡される。
ちゃんと届くためには、経路表がちゃんとしてなきゃいけなくて、
それを正しく保持するための仕組みがルーティングプロトコル。
インターネットにおいては BGP が主に使われている。

ところが、今の BGP には

- 経路情報が膨大になってきた。
  20万経路を超えて、ルータも処理するのが大変。
- ルータを適切に設定してないと、偽経路情報を流されたときに
  経路乗っとり等が発生する可能性がある
- トラフィックコントロールをちゃんとしたいけど、
  意図したようにパケットが流れてくれないことがある

というような問題がある。
そういう問題に対しては、今のところは、
仕様だよねえ、ある程度は我慢して、
でも現状でできる最善の努力をしよう、
というふうにオペレーションで対応をしている。
IRR で頑張ろう、フィルターをちゃんとしようよ、
MEDで頑張ろう、とかとか。


でも IETF や IRTF 等では、もっと根本的に BGP に代わる
ルーティングアルゴリズムも沢山検討されてて、
良さげなものも結構あるらしい。
たとえば、パケットに経路情報を持たせりゃ良いじゃん、
という提案とか。

具体的には、制御情報を除くと、IP パケットヘッダは

- 発信元
- 宛先

の2つの情報しか持ってないけど、これを拡張して

- 発信元
- 宛先
- 途中経路1,途中経路2,途中経路3,途中経路4,,,,

みたいに経路情報をパケットに持たす、という提案。

もし経路情報がパケットに含まれていれば、
ルータは、書いてある経路に従って、転送してやるだけ。
経路情報はエンド側で作ってやる。
経路情報を作る元ネタには、IRRみたいなものを拡張した
経路情報サービスを利用する。

経路情報がパケットが入ってなかったら、
今までどおりの通信を行なうだけ。
むしろほとんどの通信は、今までの方法のままで、
あくまでも、イレギュラーな経路で通信したい、という場合だけ、
経路情報付きパケットだけ、を使う、と。

そもそも経路情報が爆発的に増えたのは、
マルチホーム等のイレギュラーな経路を実現するための、
パンチングホールが主な原因なんだよね。
そういうわがままな人達のためのコストをインターネット全体で、
払うのはやっぱり不自然な気がする。
基本サービスとして、綺麗にアグリゲートされるツリー型の
経路を用意しておいて、今までどおりの通信をする。
でもイレギュラーな経路を使いたいユーザは、
それぞれが経路情報をパケットに付ける、というようにする。
わがままなユーザは、わがままの代償として、経路情報を付ける、
という、コストを負担することになる、と。

実装もわりとシンプルにできそうだし、ルータの負荷も軽そう。
届かない場合は、経路情報なしで再送すれば、済むだけ。
アプリケーション毎に経路を選ぶことができる。
経路情報サービスは、複数の会社がそれぞれに立ちあげることが可能で、
競争によってコストも削減できそう。
  
将来のモデルとしては、なかなか良いアイディアな気がするね。

ひょっとするとこういう考え方は、IP ではなく、
オーバレイネットワークみたいなものの上で最初に
実装されるのかもなあ。

勉強しなきゃ、とか思った。

Referrer (Inside): [2013-07-04-1] [2006-11-22-10]

2006-11-17 Fri

JANOG 宴会 [JANOG][宴会]

新橋にて。
主に今井さんの話を聞いてた。

2006-11-17 Fri

JANOG 19 Staff Meeting [JANOG]

汐留にて。
追加募集したスタッフも揃った。
大人数。

MT の使い方説明をしたり。

2006-11-17 Fri

JANOG 19 プログラムミーティング 高速切替 [JANOG]

新橋にて。

SONET なんかだと、障害があったとき 50 ms 以内に
うまいこと対応できたりする。
でも、IP で構築された経路で同等のクオリティを実現するのは
かなり大変。
でも要望はあるので、、、という話。

BFD を使っていこう、という結論にできるかしら。

2006-11-13 Mon

JANOG Web 整備 [JANOG]

テンプレートいじり等々。
MT は楽。

2006-11-10 Fri

JANOG PC ミーティング [JANOG]

神保町にて。
発表者の顔合わせと、内容についてのプレゼン。
沖縄も面白いプログラムが沢山出てきそう。
わくわくするね。

2006-11-10 Fri

JANOG ML へのアナウンス [JANOG]

ウェブがリニューアルされたよ、とアナウンス。
レジストが開始されたよ、とアナウンス。
みなさまお疲れさまでした。
って本番まではまだまだだけどな。

2006-11-09 Thu

JANOG 19 ウェブリニューアル [JANOG]

だーやまさんが格好良いテンプレートを作ってくれたよ。
ということでリニューアル!

JANOG19 Meeting
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/

2006-10-27 Fri

JANOG 19 下見ツアー [JANOG]

大人数で沖縄へ!!!

でもでも仕事の都合で東京でお留守番。。。。
明日、職場の総会なの。。。。
かなしすぎ。。。。

2006-10-20 Fri

JANOG19 キックオフ宴会 [JANOG][宴会]

歩道橋を乗りついで銀座の沖縄料理屋へ。
プロデューサーの喋り方等を勉強。

2006-10-20 Fri

JANOG19 スタッフミーティング [JANOG]

汐留にて。
Skype で沖縄と大阪を繋いでみる。

LA が Wiki にパワポを上げているのを発見したので、
速攻で Pub のパワポ作成。どたばた。

まずは自己紹介。

次は分科会。
Pub は10人体制をもくろんでたけど5人しか集まらなかったので、
やりくりがちょと大変。
場合によっては再募集するかも。

最後に全体でもう一度打ち合わせ。

いろいろやること山積み。
がんばろー。

2006-10-19 Thu

JANOGのプログラム公開 [JANOG]

公開したよ。

http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/2006/10/post_23.html

発表者やプログラム委員はまだ伏せてあります。
小出しにしていく予定。

2006-10-16 Mon

JANOG プログラム面接 [JANOG]

金曜日に続いて2日目。夜だけ参加。大手町にて。

面接終了後にどのプログラムを採用するか検討検討。

2006-10-13 Fri

JANOG プログラム面接 [JANOG]

夜だけ参加。大手町にて。
タイトルを決めるために変態とか猥褻とかを一生懸命検索。
BGPの話なんだけどね。

2006-10-08 Sun

電気通信事業法第七条の翻訳 [JANOG][computer]

http://ya.maya.st/d/200610a.html#s20061007_1

(基礎的電気通信役務の提供)
第七条 基礎的電気通信役務(国民生活に不可欠であるため
あまねく日本全国における提供が確保されるべきものとして
総務省令で定める電気通信役務をいう。以下同じ。)を
提供する電気通信事業者は、その適切、公平かつ安定的な
提供に努めなければならない。


これを今風に翻訳すると

(ユニバーサルサービスの提供)
第七条 NTT 東西は加入電話とか公衆電話とか110番とか
119番とかを日本全国格差なく不採算だろうが
なんだろうがやらなきゃダメ。


こうなる、と。
なるほど。

インターネットは総務省令で定められていないし、
義務を負うのも提供事業者として指定されている NTT 東西だけ。


NTT 東西って大変なんだねえ。

法律をやさしく翻訳するプロジェクトみたいなものって
あったら嬉しい気がするな。
wikipedia 財団でやらないかな、そういうの。
法律家も楽になると思うし、法律家不足の問題も
解消できると思うのだが。

でも税金使ってやるのはなんか違う気もする。

2006-10-06 Fri

JANOG19 では聞いてみたいプログラムへの投票を募集しています [JANOG]

http://www.janog.gr.jp/meeting/janog19/vote/

JANOG19 では通常のプログラム公募とは別枠で、
こんなプログラムを聞いてみたい、という枠を作っています。
どんどん投票してくださいませ。

もし、バグがあったら教えてくださいませ。。。。

2006-10-04 Wed

PHP + MySQL + PEAR + Smarty によるウェブアプリケーション作成 [computer][JANOG]

プログラムの投票用ページを作った。
プログラム書きって楽しいよなあ。

メモを吐き出し。

○ソフトウェアインストール
ソフトウェアは ports でインストールする。
そのほうがアップデートが楽だしね。

PHP は lang/php* から入れること。
CLI もインストールしないと PEAR がインストールできない。
www/mod_php* を入れてて、CLI が入ってないような時は、
一旦削除してから lang/php* を入れる、と。

Smarty のインストール

cd /usr/ports/www/smarty
make install


PEAR は必要なものを必要に応じて。

cd /usr/ports/devel/pear
make install

cd /usr/ports/security/pear-Auth
make install

cd /usr/ports/databases/pear-DB
make install

cd /usr/ports/devel/pear-HTML_Common
make install

cd /usr/ports/devel/pear-HTML_QuickForm
make install


PHP にライブラリの場所を教える

vi /usr/local/etc/php.ini
===
include_path = ".:/usr/local/share/pear:/usr/local/share/pear/PEAR:/usr/local/share/smarty"



○データベースを作成

mysqladmin --user=root create <データベース名>
mysql <データベース名> < <テーブル定義>


mysql --user=root mysql
---
grant all on <データベース名>.* to <ユーザ名>@localhost identified by "パスワード";
flush privileges;
exit


ネットワークごしにアクセスさせたい場合は以下も。

grant all on <データベース名>.* to <ユーザ名>@'172.16.0.0/255.255.255.0' identified by "パスワード";


実際にテーブルを作ったりするのは、MySQL Administrator の
ようなGUIツールを使うのが楽。

MySQL Administrator
http://www.mysql.com/products/tools/administrator/

文字コードは utf8 にしておくのが無難。
Table Engine も InnoDB で良いでしょ。

そうやって作ったテーブル定義は、

mysqldump -d データベース名


で吐き出しておく。


MySQL の本は手元に一冊ぐらい置いておいたほうが良い。
ある程度理解してて、具体的なコマンドをすぐに知りたい、
というのであれば、ウェブの方が便利かも。
検索できるし。
以下のサイトは便利だった。

MySQL クイックリファレンス
http://www.bitscope.co.jp/tep/MySQL/quickMySQL.html

MySQL について、中身とか、もっともっと詳しく知りたければ
以下の新刊でも買えー、と。

超・極める!MySQL


○PEAR のドキュメント
プログラムを作るにあたっていろいろドキュメントを探したけど、
結局は配布元のマニュアルが一番参考になった。
サンプルも充実してるので、ここだけで充分。

配布元サイト
http://pear.php.net/

配布元サイトのマニュアル
http://pear.php.net/manual/index.php


○Smarty のドキュメント
これも配布元のマニュアルが参考になる。

配布元サイト
http://smarty.php.net/
http://smarty.php.net/docs.php

日本語に翻訳してくれてる方もいて、時間短縮をするなら、
翻訳を読んでから本家にあたる、というのが良いかも。

Smarty マニュアルの日本語翻訳(リンク集にもなっている)
http://sky.freespace.jp/smarty/


○PHP のデバッグ
print_r が超便利。


○文字コード
UTF-8 にしとけば問題が少ない。
EUC とかで書いたものがあれば、nkf で変換しちゃう。

nkf -Ew --overwrite **/*


とかで一気に変換できる。
でも、変換をミスることがあるので、
バックアップは「絶対」取っておくこと。

せっかくなので、UTF-8 生活に切り換えるぜ、
と思ったら、以下のサイトとかを参考に。

いやなブログ: UTF-8 への移行計画
http://0xcc.net/blog/archives/000041.html


○セキュリティに配慮すべし
PHP は、何も考えずに書くと、ものすごく
セキュリティに甘く書けちゃう。

- 細心の注意をはらう
- ちゃんと勉強をする、
- ライブラリを活用する

というのが基本。
SQL インジェクションなんかを避けるためには、
外部由来の文字列には、PEAR の DB モジュールにある
quoteSmart を使って

$db = & DB :: connect( $dsn );
$user_id = $db->quoteSmart( $_POST["input_userid"] );
$pass = $db->quoteSmart( $_POST["input_password"]);


のように処理してやる、と。

Referrer (Inside): [2006-12-12-5] [2006-10-24-13]