Prev / Next / /home/pochi/ChangeLog

JANOG/IA共催研究会[JANOG][インターネット]

2012-09-21

http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=3c073c508611e6638b7cc70adfc9e8b0af0983b2621add2402d67f5286233d18

午前中だけ出席。

○TSUBAME3.0の話。
ビッグデータ処理が普通になってくると、
データセンターにもスパコンが置かれるようになりそう。
スパコンはノートPCと比べても3倍省エネなのか。
エクサ(10^18)フロップスの脅威の世界が、2018年には来るのか?
これは今の世界中のコンピュータリソースをかき集めて達成できる数値。
すごい話だなあ。

○LISP等の新プロトコルの話
次世代ルーティングプロトコルはみんないろいろ考えてるんだなあ。
ただ、IDとLocatorを分離する、っていうのはどの方法でも重視してるけど、
そもそもIPアドレスをIDとして使うのが間違ってるんじゃないかなあ、
と個人的には思う。

プロトコルの設計をする際に、どのぐらいのクオリティを目指すか、
どういう目的で実装するか、ってのもしっかり定義して、
ちゃんと言わなきゃ駄目かもな、
と質疑応答を聞いててちょっと思った。

分散データベースの世界でのCAP定理でもわかるように、理想的なものを
すべて実現するのは物理的に無理なこともあるしね。
あー、でも想定外で使われてうまくいくこともあるか。

CAP定理等については以下のサイトとか参照↓

クラウドでの新しいACID、そしてBASEトランザクションとCAP定理
http://jyukutyo.hatenablog.com/entry/20090430/1241174854


○インターネット設計原理の見直し
河野さんの発表。
これを聞くのが今日の目的。
アブストラクトは以下。

インターネット設計原理を見直すと,その根幹にあるのは相互作用と
不確定性であることがわかる.それらを踏まえ,
新たな3つの観点-「多様性の考慮」,「集合知の活用」,「レイヤリング」を
追加することを提案する.


一見、なんだこりゃ?、という提言なんだけど、背景をちゃんと聞くと、
河野さんの考えにはすごく共感できることが多い。
でも残念ながら河野ワールドを25分枠で説明するのは無茶だよなあ。

この考えに至った背景について勉強会をするべきじゃないかのう。
背景を知ると、ひょっとすると、もっとナイスなアイディアが
出てくるかもしれないし。

関連)
Architecting the Diversity - 多様性のアーキテクティング
--> [2012-06-25-9]
仮想化、特にネットワーク仮想化について
--> [2012-06-25]


○ISOC / ISOC-JP の話
登録しといたほうが良いのかな?
http://www.isoc.org/


午後は大量のサーバ納品のため職場に戻り。
その途中でゲリラ豪雨に追いかけられた。
むきー。

permlink