ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 1 2 3 4 次ページ / page 1 (4)

インターネット - /home/pochi/ChangeLog

最終更新時間: 2021-03-02 14:20

2021-02-24 Wed

東京都のインターネット通信環境及びインターネットの利用状況調査について [インターネット]

https://www.senryaku.metro.tokyo.lg.jp/news/2021/202102_010.html

タブレットは意外とユーザーがいないのか。
便利だと思うんだけどなあ。

2021-02-15 Mon

インターネットの仕組み、というスライドを公開してnoteも書いた [インターネット]

https://note.com/sasakipochi/n/n4a36b25a1a99

公開してすぐに、間違いを指摘されたので後で直しておこう、と思った。

2021-02-12 Fri

インターネットの仕組み、の資料を提出 [インターネット]

岡田さんに頼まれてた資料を無事に提出。
結構なボリュームになってしまったよ。

2020-11-23 Mon

割れるインターネット - 米中逆転の情報勢力図 [インターネット]

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/splinternet/

中国のデータ量はアメリカの2倍。
2014年に追いついたのか。
そして日本の存在感は全然ないのねえ。

2018-08-14 Tue

知的財産戦略本部・インターネット上の海賊版対策に関する検討会議への提案 - 効果的な海賊版対策のための技術方式について [インターネット]

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikaku/2018/kaizoku/benkyoukai/siryou11.pdf

これはヒドイ気がする。
なんだろう、一線を超えてる気がする。

私刑はやめよう、というのが近代的な考え方だとは思う。
社会システム自体が変革しつつあって、法律が追いついてないのもわかるんだけど、私刑の復活は良くないと思うんだあ。
なぜ私刑は廃止されたか、を学ぶべきじゃないかと。

2018-07-27 Fri

DNS over HTTPSとDHCP −IETF102における議論− [インターネット]

https://blog.nic.ad.jp/blog/dns-driu/

DNS over HTTPS は流行って欲しい気もするんだけど、
ついでに、そもそもの DNS の仕組みも、うまいこと変わっていかないのかねえ。
rootサーバの負荷問題、セキュリティ問題、なんかのエレガントな解決策はあるのかしら?

とはいえ、DNSについては、いまいち深追いする気にはなれないんだよなあ。

2018-07-26 Thu

海賊版サイトについて知財本部で議論されなかったことは何か [インターネット]

http://masanork.hateblo.jp/entry/2018/07/26/015346

なんか残念な気分になるのはひとまず置いといて、、、、
課題は技術で解決したい、と本当は思うんだよねえ。
なんか良い方法はないものかねえ。

法整備は悪くないんだけど、エレガントじゃないよなあ、といつも思う。
まあ現実を折りあいを付けるためにはしょうがないんだろうけど。

法整備を超速でできるような仕組みがあれば良いのかなあ。
それはそれでリスクはあるが、そこはリスクテイクをすべきとこなんじゃないかのう。

2014-03-07 Fri

Cedixis -Real time data for real time decisions [クラウド][CDN][インターネット]

http://www.cedexis.com/

ISP、クラウド、CDN等のベンチマークレポートを公開しているサイト。
Reportsを選んで、Japanを入力すると日本でのレポート結果見れる。

ISPのレポート
http://www.cedexis.com/reports/#?report=isp&country=JP

現時点での、ISPセッション数ランクは以下。

- 26% NTT Communications
- 21% KDDI
- 16% SoftbankBB
- 15% NTT Docomo
- 4% NEC Biglobe
- 4% K-Opticom
- 4% So-Net
- 4% Technology Networks
- 3% Fujitsu
- 3% Emobile

モバイルキャリアがやっぱり強いな。
数年後にはどうなるんだろ。

変化が見たいところ。

CDNを見ると、Akamai Limelight以外にも沢山のCDNがあるのがわかる。
DSA(サイト高速化)は意外とちゃんとやってる業者が少ない。6社しかないのか。

2014-03-04 Tue

前代未聞?RFC 7158が一瞬で廃止されてRFC 7159に! [インターネット]

http://www.geekpage.jp/blog/?id=2014/3/4/1

3月2日より、ロンドンにてIETF 89が開催中ですが、IETFでRFC 7158が
一瞬で廃止されるという珍事が発生しました。
どうも、2014年3月と記載すべきところを2013年3月としてしまったので、
それを修正するためにRFC 7159が発行され、RFC 7158は即座に廃止されています。


こんなことあるんだ。

2014-03-03 Mon

DNS Amplification Attacks Observer 〜 iptables で DNS AMPを防ぐ [インターネット]

http://dnsamplificationattacks.blogspot.jp/p/iptables-block-list.html

iptablesって、こういう使い方もできるのか。

こういうパターンマッチで防御できるものは、OpenFlow的な箱を使って
マッチさせて曲げてやって防御するとかできると幸せになれたりするのかしら?
まあ全部が全部防御できるわけじゃないとは思うけど。

2014-03-03 Mon

インターネットのサービス品質計測等の在り方に関する研究会(第4回)配布資料 [インターネット]

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/speed_measurement/02kiban04_03000133.html

コンテンツ事業者としても、サービス品質をどう維持するか、
ってのは真面目に考えないといかんのだろうなあ。

Akamaiみたいに、ユーザに協力してもらう仕組みを構築したいところではある。

2014-03-01 Sat

Pacnet Enabled Network(PEN) 拡張性のあるプライベートネットワークを短時間で自己構築が可能に [インターネット]

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140220/prl1402201707086-n1.htm

PENは完全自動化されたSDN(Software-Defined Network)で、
...
PENのWebベースGUI「Pacnet Connect」上で、お客様は数分以内に
異なる地点間のネットワーク・サービスを構築可能です。
...
PENによって自社のビジネス要件に合わせた帯域幅とパフォーマンス特性を
持つネットワーク接続環境が即座に利用可能となります。


パブリッククラウドのように、使う分だけネットワークを作る、
っていうサービスなんだろうな。
具体的な金額とかは今度PACNETの人が来るときに聞いてみよう。

追記)
具体的な金額がウェブで確認できる。
その画面が恰好良い!!
↓↓↓
Pricing Calculator
http://pen.pacnet.com/calc/

2014-02-24 Mon

お洒落なオフィスで銀座の寿司を食べながらインターネットのアーキテクチャの話 [インターネット]

なんかイベントやりたいねえ、とりあえず1回集まっておくか、というミーティング。
寿司がうまかった。
話も面白かった。
面白すぎてメモはちゃんと取りきれてないんだけど、こんな話をしたぞ。

- IABでは生物学的アーキテクチャ、みたいな話もあった
- 「将来」は、コントロールしない。
- 将来のためにはなるべく多様性を持たせておくべき?
- 最初から経済性を考えるべき?
- どう問題提起をするのが良い?意識共有はしたい。
- IPじゃなくても良いじゃん。ゲートウェイでIPを使えば良いんであって中はIPじゃなくても良いはず。
- 元々IPだけじゃなかったはず。IPX、AppleTalkなんかもあった。
- 極端な原理主義は良くない。
- End to End じゃなくても。
- 3月になんかやる?ワークショップ。4月?
- 誰向けに何をする?若者向けに、アーキテクチャを語る?
- 面白いんだよ、ってのは伝えたいかなあ。
- 普及したもの、普及しなかったもの、を調べる、と何かわかる?
- Openから始まるのは大体駄目になるよね。
- なんでOSIは流行らなかったのかとかもちゃんと調べないと。
- OSIも一部のプロトコルはちゃんと残ってる。IS-ISとか。
- IPって何人で作ったの?元々はTCPの一部か。
- レイヤは良いモデル。レイヤバイオレーションも、レイヤがあるからこそそういう共通認識ができる。
- モジュールがちゃんとしてれば、バイオレーションもできる。
- どんなネットワークでもミドルボックスは粛々と対応してくよね。
- 進化できないのが、いちばんまずい。サステナビリティインターネット!!
- 抽象化が中途半端なのが、IPより上のレイヤの問題?
- 要は「科学足りない!!!」よね。
- 工学だけ?工学も足りない?
- そういえば昔のネットワーク設計は待ち行列必須だったけど、今は考えなくて良くなったな。
- 日本の考え方がアーキテクチャに与える影響もあるんじゃ?。アメリカはトップダウン。日本はボトムアップ。
- 日本はアーキテクチャを考えるのが下手じゃない?
- 日本人は単機能をとがらせるのは得意。慣例主義。
- 日本人は必殺技大好き。
- 日本人はひとりひとりお箸とお茶碗が決まってる。食の多様性がある。
- インターネットは無政府状態であるべきだ、みたいな話もあるよね。
- 国の枠組みを超えるには、資本主義でやるしかない。
- そういえばISPって仕組みは誰が考えたの?。すごいアイディアよね。
- UUNETが最初。UUはUUCPから取ったもの。
- 次はもうちょっと大きめの会議室を取って、ひとり何分かプレゼンしよー

雑談半分。
まざりたい人いるー?

2014-02-19 Wed

クラウドの再定義を促す、Infrastructure as codeという新しい考え方 [インターネット]

http://diamond.jp/articles/-/48920

佐藤一郎先生のコラム。

Infrastructure as codeでは、ネットワーク構成を含めて、
システム開発の対象すべてがソフトウェアになります。


システム定義もソフトウェアになるので、
なにかが必要になったら、都度システムごと作って、使い終わったら捨てる、
ってことが可能になるってことだな。

システムをどこに作るか、の自由度は上がる一方だろうなあ。
クラウド上でさくっと立ち上げても動かすのも良し、
手元のブラウザでJavaScriptを動かしても良し、
エミュレーション技術の進化も強烈なので、
どんどんなんでもアリになってくるだろうな。

となると、処理する対象のデータをどこに置くか、
ってのはかなり重要になってくるよなあ。
データへのアクセス速度を確保したり、便利なアクセスメソッドを作ったり、
そういうことも考えなきゃいけないだろうし。

そういう視点で見てもハイパージャイアントは強いんだよね。
データをたんまり握ってるわけだし。

プログラムはコンピュータで実行するものという固定概念から抜け出せば、
新しい応用はもちろん、新しい社会も作れるはずです。
皆さんもいろいろ考えてみてください。


リアルから仮想世界へというデータの流れが、今後は逆に流れる、
という話もある。--> [2014-02-12-1]

同じように、インターネットのムーブメントがリアルな社会を変化させていく、
ってのは確実に起こるんだろうな。
世界は変わりたがっているよ。

2014-02-19 Wed

ネットワークアーキテクチャ考 — (9) Orchestration ! [インターネット]

http://gblogs.cisco.com/jp/2014/02/network-architecture9-orchestration/

河野さんのコラム。

オーケストレーションとは「自律的で多数の要素を有機的にまとめあげるための
レシピまたはプログラムをつくること」と定義できると思います。


インターネットを構成するノードは自律性を備えてる、
って言いきっちゃうのもアリかもなあ。

Cisco は伝統的に(?!)、管理システム系に弱いと言われていました。
実際そのとおりで(!!)、イノベーションは専らルータやスイッチに起こり、
管理システムはどうしても後手後手になります。


イノベーションはたしかにハードウェアの革新からおこるよなあ。

まずビジネス課題ありきで、そこから専らトップダウン的に技術に
落として行く、という方法に無理があるのではないか


ビジネス課題ありき、というアプローチは正しいんだけど、
時代遅れっぽくて、つまらんなあ、って思うのは、そういうことか!!
なんか腑に落ちたぞ。

では、オーケストレーションシステムに求められる特性は何でしょう。
私が最も重要視したいのはオープン性(Openness)、
そしてモジュラー性(Modularity)と拡張性(Extensibility)です。


たしかにそのへんは技術を評価するときに気にしてるかも。

個人的にはソフトウェア等を選定する際には、もうちょっとシンプルに

- モジュールが疎結合
- インターフェイス仕様がオープン
- シンプルシンプルシンプル!!

あたりを選定基準にしてるかなあ。

OpenStackなんかは、前の2つは満たしてるので悪くないとは思うんだけど、
なんかいまいちな臭いを感じるのは、パッケージングが下手だからだろうなあ。
パッケージングをどうするか、ってのも実は大事な気もする。
Ubuntuを好きなのもパッケージングがイケてるからだしね。

オーケストレーションについて議論するときに気をつけないといけないのは、
「オーケストレーションシステムは遍在し、かつ再帰する」ということです。


これは音楽をやってるとわりと実感することでもあるな。
アンサンブルの基本はデュエットで、そのユニットが大きくなって、
パートになって、それが組み合わさって、オーケストラ全体になる。

その都度どこに注目して議論をしているかを明確にしないと、
話が噛み合なくなります。


context重要ってことですな。

ETSI NFV 参照アーキテクチャの図および参照点は、
共通の想定を持って議論できる、という点で非常に有用です。


ある種のパターンランゲージとして機能するので、定義があるのは嬉しいかも。
でもパターンランゲージとして大事なcontextが記述されてないのは、
イケてないなあ、という気はしてる。

2014-02-12 Wed

この月曜日に、記録破りの DDoS 攻撃が仕掛けられた! [インターネット]

http://agilecatcloud.com/2014/02/11/%E3%81%93%E3%81%AE%E6%9C%88%E6%9B%9C%E6%97%A5%E3%81%AB%E3%80%81%E8%A8%98%E9%8C%B2%E7%A0%B4%E3%82%8A%E3%81%AE-ddos-%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%8C%E4%BB%95%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F/

Prince は、この攻撃が、400 Gbps 以上( Spamhaus は 300Gbps 前後)で
荒れ狂っていると言い続けていたが、大きな打撃を受けているクライアント名については、
機密性を考慮するために言及しなかった。


NTP amplification Attack。
400G超えか。。。。。
強烈すぎる。

2014-02-02 Sun

DST(Mail.ru)、Yandex、Googleによる『ロシアWeb界隈三国志』 [インターネット]

http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/242/

国によって、上位のインターネットサービスはだいぶ変わってくるんだなあ。
Google、Amazon、Facebookがどこの国で強いってわけではないのね。

2013-12-20 Fri

IETF報告会 [インターネット]

IIJにて。

IETFは、RFCを決めるだけの団体じゃなくなってきてるのね。
ガバナンス的なものとか、セキュリティ的なものとか、
そういうのもやらなきゃいけない、という意見も結構あるのか。
社会から遊離した技術はありえないんだけど、
社会と付き合うのは難しいと思うんだよね。
スジの悪い技術がハバを効かせない良い方法はないのかしら?
これはこの辺がスジが悪いんですわー、みたいなのは、
やり方としてあんまりイケてないと思うしなあ。

runnning code + open だけでうまく回る世界になれば良いのかな、
って気もするけど、それはそれで、直感的に危険な気もするのよね。

冬休みは、SFでも読むかあ。

2013-11-22 Fri

TOMORROW Starts Here - Cisco Systems [インターネット]

http://www.cisco.com/web/JP/tomorrow-starts-here/index.html

CISCOが考える The Internet of Everything によって、
素敵な世界になるよ、っていうことを説明するサイト。
いけてるなあ。

こういう未来の発信は、NECとかSONYとか日本の家電メーカーが
昔は良くやってたはずなんだけど、いつ頃からそういう情報発信が
目立たなくなったんだろ?
社会全体が守りに入ってしまって、減点主義がはびこって、
ワクワク感があんまりなくなった、ってのが日本経済の低迷の
原因なんじゃないかのう。

加点主義で行こうよ♪
イイネは積極的に、ヨクナイネは無視、な感じで♪

2013-09-26 Thu

Pingdom Website Speed Test [インターネット]

http://tools.pingdom.com/fpt/

ウェブサイトの表示の際にローディングするデータの速度を測定して
ボトルネックをわかりやすく表示してくれるサイト。
どこが悪いのかが良くわかる。